
子どもの体に異常が出ると心配になりますよね。一人目のお子さんだと特にそうだと思います。今回は気温が上がってくるこれからの季節に多く見られる汗疱(かんぽう)について東京都品川区の「ThinkPark皮膚科クリニック」の院長、岡島加代子先生に伺いました!
汗疱は1ミリ程度の水ぶくれのような小さな水疱が出来るもので、子どもの場合、春先から秋くらいまで、汗をかきやすい時期にできることが多いです。
特徴としては手のひらや足の裏、指の側面や腹の部分といった角層が厚い部分によくみられることです。
症状はかゆみや痛みが感じられることですが、軽症の場合はかゆみも痛みもないこともあります。潰れた時には水分が出てきますが、これでうつることはありません。また、皮がむけた時もあくまで皮膚の表面の薄皮がむけている程度なので、行動を制限する必要もありません。
かゆみや痛みがある場合は皮膚科を受診した方がいいですが、かゆみ止めの薬を処方するといった対症療法になります。軽症も含め、概ね数日間で治るケースがほとんどなので、それほど心配しなくてもいいでしょう。
ただ、汗疱を知らない場合。水疱ができると他の病気なのではないかと心配になることがあると思います。
まず、同じように水疱が体にできる水疱瘡ではないかという疑いです。水疱瘡は空気感染、飛沫感染、接触感染をはじめ非常に感染しやすいですし、合併症(稀だが、脳炎、髄膜炎や小脳失調、肺炎、血小板減少)を引き起こす可能性もあるので心配される方がたくさんいます。
見分け方としては、いくつかあります。まず、水疱の大きさ。汗疱の水疱は水疱瘡に比べ明らかに小さいです。とはいえ、見比べることができませんし、水疱瘡にかかった経験がなければ比べることは難しいかもしれません。そんなときは子どもが関わっている地域や保育園などの施設で水疱瘡が流行しているかどうかを聞いてみてください。流行していないようであればほぼ水疱瘡ではないと考えられます。
水疱瘡の他にも手足口病の可能性を考える人もいますが、これもまた水疱の大きさが汗疱よりも大きいこと、周囲で流行していなければ可能性は低いと考えられます。また、手足口病の場合は手と足の他に口の中に口内炎のようなものができるので、そこも合わせてチェックしてください。
また、足の裏や足の指に汗疱が見られた時に水虫の心配をされる方もいますが、両親に水虫がない場合は、可能性はほとんどないのでご心配なく。
汗疱は子どもに多いものではありますが、大人でも出ることがあります。
かゆみや痛みが出るという症状は同じで、皮膚科に行っても、子どもと同じようにかゆみ止めが出る対症療法になります。
ただ、原因として歯科金属アレルギーの可能性があります。
歯科金属アレルギーとは、歯の治療のために使う銀歯などに含まれるニッケル、クロム、コバルトなどが原因となるアレルギーで、口の中だけでなく、体にも発疹などの症状が出ることがあります。
すでに歯科金属アレルギーを持っている人は、豆、ナッツ、貝、玄米、レバー、香辛料、チョコレート、ココアなど微量の金属を含む食べ物を避けた方がいいでしょう。
ただ、大人の場合でも重症化するケースは多くないので、まずは数日間様子をみていただければと思います。
取材協力
Think Park皮膚科クリニック